先日書いた記事が大好評で世間の興奮も収まらぬ状況ではありますが、間髪入れずに今回ははてなブログの詳細設定の残りをやっていこうと思います。
もはや日本にいて私の記事を読了していない人はいないと思いますが、しばらく海外に行っていた方であれば無きにしも非ずなので以下リンク貼っておきます。
ありがたく思えよ。
解析ツール
Googleアナリティクス4埋め込み
Googleアナリティクスにログインし、管理画面の左下にある「管理」をクリックし、「データの収集と修正」からデータストリームをクリックします。
そうするとWordPress時代に設定していたものがあるのでそれを修正して使うことができると思うのでやってみます。
データストリームにある自ブログの一番右にある「>」をクリック。
そうすると右側からニュルっと「ウェブストリームの詳細」が出てきます。
ウェブストリームの詳細にある「測定ID」をコピーします。
測定IDは「G-」から始まる文字列になっています。
測定IDがコピーできれば、再びはてなブログの管理画面から設定>詳細設定へ戻り、「Googleアナリティクス4埋め込み」という項目のテキストエリアに測定IDを貼り付けます。
忘れずに保存ボタンをクリックしましょう。
これでGoogleアナリティクス4埋め込みは完了です。
Googleアナリティクス埋め込み
こちらはやる必要がありません。
非推奨と書かれている通り、先に行ったGoogleアナリティクス4が現行のものとなるのでこちらは触れずにOKです。
フィード用のパラメーター
これも別に必要ないと言えばないです。
昨今はRSSで何たらかんたらもすることが減っているのではないでしょうか。
チェックを入れると更新フィードからの流入かを判断できるようになるようです。
別に損するわけでもないのでよく分からなくてもチェックを入れておいて良いのではないでしょうか。
Google search console(旧Googleウェブマスターツール)
こちらも私は以前のWordPressでのブログで設定していたので手直しする感じでできるはずです。
早速Google search consoleにログインし、左のメニューを下にスクロールすると「設定」があるのでそちらをクリックします。
そして全般設定にある「所有権の確認」をクリックします。
ここで行うことはHTMLタグを自ブログに貼り付けることなのですが、旧ブログ(WordPress)で所有者の確認を行っている場合、HTMLタグでの確認が完了してしまっておりHTMLタグを見れないのでコピーできません。
どないしよかな思ってしばらく色々弄っていると、設定>ユーザーと権限でHTMLタグの確認ができました。
ユーザーと権限をクリックすると、以下のように既にユーザーを作成している場合はユーザーが表示されるので一番右をクリックします。
「所有権の確認の詳細」をクリックします。
そうすると以前にWordPressのブログに貼り付けていたHTMLタグが表示されるので、こちらをコピーします。
はてなブログの詳細設定画面へ戻り、Google search consoleにHTMLタグを貼り付けるわけですがここで注意点があります。
先ほどコピーしたタグを丸々貼り付けるのではなく、content="◯◯"の◯◯部分に当たる英数字をコピーして貼り付けるので、一度メモ帳にでも貼り付けてから再度コピーして貼り付けましょう。
んん?分かりませぬぞ??という方は以下の記事が分かりやすいかな思います。
Bingウェブマスターツール
先に設定したGoogle search consoleのMicrosoft版ですね。
そこまで重要ではないと個人的には思いますがせっかくなのでやっておきます。
Bingウェブマスターツールへログインします。
私はMicrosoftアカウントがあるのでそれでログインしました。
画面を進めていくと「Bing WEBマスターツールへようこそ」と歓迎されます。
Google search consoleを設定している場合はインポートボタンをクリックすると簡単にできそうなのでクリックします。
アカウントからどのデータがインポートされ、どのように利用されるかという説明文が出てきますが問題なさそうなので続行をクリックします。
そうするとGoogleのアカウントを選択する画面となります。
私の場合アカウントは一つなのでそれを選択します。
bing.comさんと色々共有されますよと表示されますがどんどんして下さいということで次へをクリックします。
その後アクセスできる情報をクリックで選択とありますが、できるところは全てクリックします。
そして「Google search consoleからのインポート」と表示されるので、自分のブログであることを確認してインポートをクリックします。
コングラッチュレーション・・・!
サイトの追加に成功したようなので完了ボタンをクリックします。
これで多分完了ですが反映されるまで時間がかかると思います。
詳しい使い方とかは気が向いたら調べてみようかなと思います。
ここまでやって完全に忘れていましたが、はてなブログ側にも設定しないといけませんね。
と思っていたのですが、このやり方だとダメな気がします。
ダメというのか、タグの場所が分かりません。
どこにあるんや。
なので手間ですが一度左上のから「サイトの削除」を行います。
登録を削除したら再び登録からスタートできるので「自分のサイトを手動で追加」でURLを入力し、追加ボタンをクリックします。
何でも手軽にするのではなく、自身の手で作り上げていくことが必要なんです。
そうすると以下のように「サイトを追加して確認」の中から「HTMLメタタグ」をクリックするとタグのコピーができます。
ついついコピーボタンをクリックしてしまいがちですが、Google search consoleの時と同じようにcontent="◯◯"の◯◯の部分だけが欲しいのでそこだけをコピーします。
そしてはてなブログへ戻り、設定>詳細設定のBingウェブマスターツールに貼り付けます。
保存ボタンを押したらもう一度Bingウェブマスターツール側に戻り、先ほどの画面でタグの下にある「確認ボタン」をクリックします。
少しの間検証中と表示がされますが数十秒ほど待てばグラッチュレーションされます。
サイトの追加に成功したことを確認して完了ボタンをクリック。
はてなブログ側にもタグを追加できているのでこれで完了だと思います。
Googleタグマネージャ
これに関しては私も使用したことがないので、一旦スルーしておきます。
後日有用そうであれば使ってみます。
head内タグ
概要(meta description)
こちらはざっくりとした自ブログの説明を入れても良いです。
例えばGoogle検索で見た時のタイトル下にちょこっと表示されるようなものです。
特に何も設定していなければ更新している記事が反映されていると思います。
私は特に入れる必要ないかな思っているので何も入力はしません。
キーワード(meta keywords)
そのブログの特徴的なキーワードを入れておくと良いらしいのですが、SEO的な効果も期待できないと思うのでここもスルーしてます。
検索を避ける
これはチェックをしないようにしましょう。
チェックを入れてしまうとGoogle検索などで引っかからなくなってしまいます。
こじんまりやりたいとか身内にだけ見せたいとかって理由がない限りはチェックする必要はありません。
<head>要素にメタデータを追加
ここまでの項目に該当しないHTMLタグとかを入れる項目でしょうか。
現状特に何もする必要はないと思います。
広告配信
ads.txt設定
広告設置に使用するようですが、現在Googleアドセンスを申請していないので今の所スルーです。
そのうち使うことになるのでしょうけど、ここにコードを貼り付けるだけでできそうなので楽ですね。
詳細ははてなブログさんが解説してくれています。
はてなブックマーク
「コメントを表示する」、「すべて表示しない」のどちらかを選択するのですがコメントを表示するで良いでしょう。
メール投稿
投稿メールアドレス
これは昔の機能ではないでしょうか。
メール投稿の記事作成は今の時代あまり使われていないと思います。
ガラケーならともかくメールを送れる=PCかスマホなのでどちらでも問題なくはてなブログを更新できるので使い道が限定されそうですね。
私は使うことがないので何もせずスルーです。
下書き投稿メールアドレス
こちらも投稿メールアドレスと同様にイマイチ使い道が思い付きません。
ざっと文章を書いて下書きとして送っておいてもいいでしょうけどスマホのメモ帳でも問題ないですし、まだ使ったことはないですがはてなブログさんのスマホアプリでも下書きは作成できるでしょう。
なので同じくスルーです。
Atompub
ブログ編集ソフトではてなブログを更新できるようですがこちらも特に必要なさそうですね。
ちょっと興味はありますけどはてなブログさんの機能で十分だと思います。
配信設定
フィードの配信方法
フィードを飛ばす際に概要や全文かの違いのようです。
こちらはチェックを入れて概要にしておいた方がいいでしょうね。
ということで「フィードでは概要のみ配信する」にチェックを入れておきます。
SmartNewsで配信
そうそうあることではないでしょうが、SmartNewsさんで記事が取り上げてもらえることもありそうなのでチェックはしておきましょう。
エクスポート
ブログのお引越しやバックアップとして使うのですが今の所必要なさそうです。
定期的にバックアップはした方が良いのでしょうか、WordPressでは自己責任な部分が強いのでその辺はしっかりしないといけませんでしたがはてなブロガーさんたちはどのようにしているのでしょう。
あとなんか製本できるみたいでちょっとおもろい。
Webhook
こちらも開発者、技術者向けの機能のようです。
私も技術者ではあるのですが工業系の設計開発なので多分関係ないでしょう。
なのでここはスルーします。
読者になるボタン
ここにあるんかい!
と思わず言ってしまうところにありました。
記事作成画面内で読者になるボタンの設置が見当たらないのでどうするんやろと思っていたところです。
上記のようにテキストエリア内のコードをコピーして貼り付けると読者になるボタンが設置できます。
全員クリックしとけよ。
注意点として見たまま編集では貼り付けれないのでHTML編集で貼り付ける必要があります。
この辺よう分かりませんわって方はスルーでええと思います。
記事毎に貼り付けるのも面倒ですし見たまま編集でワンクリックで付けれると楽なんでしょうけど、必要そうであれば記事下にでも表示されるように弄った方が毎回の手間を省けて良いでしょう。
詳細設定の下の方に読者になるボタンのコードがあるとだけ覚えておきましょう。
ブログ削除
間違っても削除するボタンをクリックしないようにしましょう。
まあ多分押しても削除しますか?って確認の画面なり出てきてワンクリックでは消えないと思いますが意味のない冒険心でクリックしないようにしましょう。
そして最後に念の為、一番下の保存ボタンをクリックして完了です。
長々となってしまいましたが、これではてなブログの設定にある基本設定と詳細設定ができました。
面倒で手間なことではありますが少しずつでもやってく方が良いでしょう。