まだ大阪で消耗してます。

ブログ好きな30代独身男性のあれこれ。

MENU

はてなブログをカスタマイズしてみる 〜第一回グローバルメニューを作る〜

 本ページはプロモーションが含まれています

基本的な設定は前回記事まででできたかなと思います。

見たい方は以下をクリック。

 

はてなブログで最初にやっておくべき初期設定〜基本設定と詳細設定〜 - まだ大阪で消耗してます。

 

続・はてなブログで最初にやっておくべき初期設定〜詳細設定を詰める〜 - まだ大阪で消耗してます。

 

はてなブログの公開設定を後悔しないように設定する - まだ大阪で消耗してます。

 

はてなブログ設定のaboutページ編集について - まだ大阪で消耗してます。

 

何だかんだと記事を書いているうちに多少はてなブログにも慣れてきた感じがあります。

このままはてなブログが親兄弟以上の存在になるように日々やっていきたいなと思ってます。

 

 

今回はグローバルメニューだのグローバルナビだのヘッダーメニューだのいまいち名称が定まらないアイツについてやっていきたいと思います。

 

以前WordPressでの私のブログはこのような感じで右上に配置していました。

最新記事一覧とかブログトップ(HOME)とか特定のカテゴリー記事一覧に飛ぶようにしているブログ上部に配置しているメニューですね。

 

言ってみればただのリンクなわけで凝ったデザインにでもしない限りはそう難しいものではないのでやっておこうかなと思います。

 

コピペするHTMLを探す

コードを貼り付ければ良いだけで、ネットで検索すれば他に書くことないんかいってぐらい似たような記事が出てきます。

例に漏れず私も同じようなことを書いているわけですが。

 

ちなみにこちらの記事がシンプルで分かりやすいなと思いました。

私の記事を読むより下記の記事を読んだ方がすっきりできると思います。

ブログ初心者が直伝!グローバルナビゲーションを作ってみよう - よこよこ子育てブログ

 

以下のHTMLをコピーします。

<span class="menu-toggle">MENU</span><!----MENUはスマホ画面の際に出てくる文字---->
<ul id='menu'>
<div class="menu-inner"><!----パソコンで表示される項目---->
<li><a href='URL'>カテゴリー1</a></li>
<li><a href='URL'>カテゴリー2</a></li>
<li><a href='URL'>カテゴリー3</a></li>
<li><a href='URL'>カテゴリー4</a></li>
<!----項目が足りなかったら増やせます---->
</div>
</ul>

<!----ここから先は触れない---->
<script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-1.9.1.min.js"></script>
<script>
    $(function(){
        $(".menu-toggle").on("click", function() {
            $(this).next().slideToggle();
        });
    });
     $(window).resize(function(){
    var win = $(window).width();
    var p = 768;
    if(win > p){
      $("#menu").show();
    } else {
      $("#menu").hide();
    }
  });
</script>

上記コードの赤文字部分のURLをリンクしたいURL、カテゴリ名をそのページ名にすることでOKです。

 

「え”ぇっ!カテゴリは4つまでしか作れないのかい!?」とマスオさん風に思った方もいるかと思いますが、<li> 〜 </li>をコピーして増やせばいくらでも追加できます。

 

ただまあ物には限度があるので増やし過ぎると見辛い上にデザインが崩れる可能性もあります。

 

私は一旦こんな感じにしました。

HOME(ブログトップ)と最新記事一覧とプロフィールで、一つメニューは残している状態です。

今の所お問い合わせにしようかと思っていますが、お問い合わせフォームを作成していませんのでカテゴリ名のままです。

 

カテゴリーを追加したコードを貼り付ける

はてなブログ管理画面でデザインをクリックします。

 

デザイン設定画面で左上にあるスパナマークの「カスタマイズ」をクリックし、「ヘッダ」をクリックします。

 

左側のメニューを少し下にスクロールすると「ブログタイトル下」という項目があるので、そこのテキストエリアにHTMLコードを貼り付けます。

「変更を保存する」ボタンをクリックすると貼り付けたHTMLが反映されて設定したメニューがブログ上に表示されます。

 

一度自ブログを見れば分かるのですがメニュー項目自体はきちんと追加されましたがなんとも不恰好な感じになってます。

 

そこで見栄えを整えるためにCSSというものを設定します。

以下コードをコピーしてメモ帳にでも貼り付けてください。

/*グローバルナビゲーション*/

#menu {

position: relative;

width: 100%;

padding-left: 0px;

height: 40px;

background: #ffa666;/*ナビ背景色*/

margin: 0;

}

 

.menu-inner{

width: 100%;

margin: 0 auto;

height: 40px;

}

 

#menu li {

list-style-type: none;

float: left;

height: 40px;

text-align: center;

width: 25%;/*カテゴリー4つなので4/100%=25%*/

}

 

#menu li a {

display: block;

color: #ffffff;/*ナビ文字色*/

font-size: 80%;

font-weight: bold;

letter-spacing: 0.05em;

line-height: 40px;

text-decoration: none; /* リンクの下線をつけたくない場合 */

}

 

/*カーソルを合わせたときに色が変わります*/

#menu li:hover a {

color: #9bb354;

background: #ffffff;

transition: all .5s;

}

 

.menu-toggle{

display: none;

}

 

/*パソコン上のナビ幅の指定*/

@media screen and (max-width:968px){

    .menu-inner{

        width: 768px;

    }

}

 

/*タブレットやスマホでの設定条件*/

@media screen and (max-width:768px){

#top-editarea{

  height: initial;

  background: #ffa666;/*MENU背景色*/

  text-align: right;/*MENUの文字の位置*/

  width: 100%;

}

  

.menu-toggle{

  color: #ffffff;/*MENUの文字色*/

  display: inline-block;

  padding: 5px;

  margin: 3px;

}

  

#menu {

  width: 100%;

  display: none;

  height: initial;

  padding: 0;

  margin: 0;

}

  

.menu-inner{

  width: 100%;

  height: initial;

  position: static;

  margin: 0;

}

  

#menu li{

  float: none;

  height: 35px;

  width: 100%;

  list-style-type: none;

  background: #ffa666;/*リスト文字の背景色*/

  margin: 0 auto;

  text-align: center;/*リストの文字の位置*/

}

  

#menu li a {

  height: initial;

  color: #fff;/*リスト文字色*/

  display: block;

}

  

#menu li:hover a{

  color: initial;

  background: initial;

}

}

 

丸ごとコピーしたら先ほどと同じようにカスタマイズをクリックして一番下に「デザインCSS」という項目があるのでそちらに貼り付けます。

 

かなりそれっぽい感じになりました。

ただ先ほど紹介した記事にあるコードを丸々貼り付けているので色味がミスマッチになります。

 

 

配色を変更する

この配色で今のブログと合うという方はそのままで良いですが、私の場合少し明るい感じになってしまっているので変えようかと思います。

 

現状私のブログは白と黒のみで、トップページから見た場合、自動生成アイキャッチ画像で作られる紺色があるぐらいです。

とりあえず紺色に合わせておくかということで紺色にします。

 

カラーコードを調べる方法はなんぼでもあるんですが今回は下記のサイトを使います。

画像から色のRGBとカラーコードを調べるスポイトツール - PEKO STEP

 

まず自分のブログトップをスクショして上記サイトに画像をアップロードします。

画像をアップロードするとサイト上にその画像が表示されるので、マウスカーソルを画像の調べたい色のところへ動かすと下部のカラーコードというところにその色のコードが表示されます。

 

私の場合は紺色の部分を調べたかったので、カラーコードは「#013368」になります。

このコードを先ほどCSSを貼り付けたはてなブログのデザイン>カスタマイズ画面のデザインCSSに貼り付けます。

貼り付ける場所はCSSコードの中に「ナビ背景色」とコメントが書かれているところにあるbackgroundの横にある#から始まる文字を入れ替えるとOKです。

 

変更ができれば変更を保存するボタンをクリックします。

これで色合いが統一されました。

 

マウスカーソルをグローバルメニューに合わせると色が変わるようになっています。

それ自体は良いのですが、この背景色を変えておこうかなと思います。

 

文字色に関してはマウスオーバーした際に変わらないように同じ色を指定しました。

そもそもその色が変わる記述を消せばいいのですが、残しておいた方が便利かなと。

あと若干文字が小さい気がするので80%から100%へと変更してます。

 

とりあえずこれぐらいでOKでしょう。

グローバルメニューの内容自体また変える可能性もありますし、ブログのデザイン自体変更するかもしれません。

 

ご存知の方も多いかもしれませんが配色に悩んだ際は下記サイトを参考にするといいと思います。

WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード

 

さらばじゃ。