まだ大阪で消耗してます。

ブログ好きな30代独身男性のあれこれ。

MENU

SWELLでフッターメニューを設定する方法

 本ページはプロモーションが含まれています

ヘッダーメニューも作ったことなので、フッターメニューも作ろうかと思います。

光あるところにまた闇もあるみたいな感じでヘッダーがあるのであればフッターもあります。

ヘッダーを作ったのにも関わらずフッターを作らないのであればこの世界の概念的なもんがアレになるので作らないといけません。

ということでフッター周りもチョチョイとやっていこうと思います。

お洒落は足元からという感じでフッターにもきちんと気を遣える男はモテ男の条件として必須です。

意外と女性はブログのフッターを見ているのでまずはフッターから見直してみるのはいかがでしょうか。

フッターメニューの設定

フッターメニューとはヘッダーメニューの反対と言えばいいのでしょうか。

ブログの下の方にあるメニューのことで、現状私のブログにはフッターメニューは存在していません。

表示される位置としてはブログの最下部にある一番下のコピーライト(© まだ大阪で消耗してます.)とその上にあるSNSアイコンの間にフッターメニューが入ります。

フッターメニューの表示位置

以前にヘッダーメニューを作った時と同じようにフッターメニューも作成できます。

WordPress管理画面の外観>メニューをクリックし、メニュー編集画面を表示します。

メニュー編集画面で「新しいメニューを作成しましょう。」という表示があるのでそちらをクリックします。

新しいメニューを作成しましょう。をクリック

そうすると新しくメニューを作成することができるため、メニュー構造のメニュー名にフッターメニューとでも入力して名前を付け、メニュー設定ではフッターにチェックを入れます。

そしてメニューを作成ボタンをクリックします。

フッターメニューを作成する

そうすると以前に作っていたヘッダーメニューに加えてフッターメニューが追加されます。

編集するメニューを選択で作成しているメニューが選択できるので、フッターメニューを選択します。

その後、メニュー項目を追加から追加したい項目(固定ページやカテゴリーなど)にチェックを入れてメニューに追加ボタンをクリックします。

最後にメニューを保存ボタンをクリックすれば完了です。

メニュー項目を追加して保存

メニューを保存出来ていれば追加したメニュー項目が下記のようにフッターに表示されるようになります。

フッターメニューが表示される

コピーライトとSNSアイコンの表示設定

ついでにフッター周りのことなのでコピーライトの設定を行おうと思います。

初期設定のままでもブログ名が表示されているのでそのままでも良いかと思うのですが、本来の書き方としては以下が正解に近いと思います。

©️2024 まだ大阪で消耗してます.
(コピーライト/ブログ開設年/サイト名or運営者名)

とは言っても絶対的に正しい書き方は決まっていないようです。

©️(コピーライト)は変換で出てきますが環境依存文字なので表示されない場合も考えて「Copyright©️」と記載するのも良いでしょうね。

今の時代変換で出てこないことはないと思いますが。

ちなみにコピーライトって何やねんという話ですが、著作権に関する表記で記載しておくとこのブログは私の著作物でっせという意思表示になります。

WordPress管理画面の外観>カスタマイズをクリックし、SWELLのカスタマイザー画面に移ります。

外観のカスタマイズをクリック

カスタマイザー画面でフッターをクリックします。

フッターをクリック

左側のメニューにカラー設定/コピーライト設定/その他の設定と3つの項目があります。

コピーライト設定のコピーライトのテキストの欄にブログの開設年である2024を追記するとコピーライトに追記した2024が表示されるので、メニューの公開ボタンをクリックして反映させます。

ちなみに「©️」は入力しなくても自動で入るようになっているため不要です。

それとフッター部分にもSNS情報を設置したい場合はその他の設定で「フッターにSNSアイコンリストを表示する」にチェックを入れておきます。

こちらも変更を加えたら公開ボタンをクリックして反映を忘れないようにしましょう。

コピーライトの入力

ブログ管理人情報って言葉がなんか微妙な感じがするので手直ししよかな思ってますが、これでかなりそれっぽくなってきましたね。

ブログの見栄えやらは少しずつやっていこうと思うので気が向いた時にやります。

とか言いつつもほぼほぼブログ弄りの記事がメインになっているのが最近の悩みでございます。