まだ大阪で消耗してます。

ブログ好きな30代独身男性のあれこれ。

MENU

読者になるボタンを設置すると心に決めた日

 本ページはプロモーションが含まれています

今日はなんかそんな感じです。

 

はてなブログの機能で読者になるボタンというものがあります。

名前からは想像もつきませんが、気になる記事を見てそのブログの読者になるボタンを押すとなんと読者になれるという機能です。

 

はてなユーザーさん同士限定ではありますが、趣味が合いそうなブログや規模感が似ているブログなど繋がりを持ちたい時に便利ではあります。

 

SNSで手軽に動画を上げれる昨今、ブロガー同士の繋がりを持ちやすいという意味でも非常に良い機能だと思います。

 

私は一切使っておりません。

ブログを運営する上でいつの日か、読者になるボタンをクリックすることが私の夢です。

 

そんな機能なんですが、現在私のブログには一番下に設置されているだけです。

 

そもそもはてなアカウントを持っている方にしか意味がないボタンなので重要度はそないに高くないんですけど触らずにいると存在自体忘れてしまいそうに思うので頭の中にある間に記事下にでも設置しようと思います。

 

読者になるボタンは以前の記事でも少し触れました。

続・はてなブログで最初にやっておくべき初期設定〜詳細設定を詰める〜 - まだ大阪で消耗してます。

 

はてなブログ管理画面の設定>詳細設定の下の方にあります。

読者になるボタンのコードをコピーして、一度はてなブログ管理画面へ戻りデザインからカスタマイズ>記事で記事下HTMLに貼り付ければOKです。

 

んで実際にやってみると思ったより微妙だったのでボツにしました。

関連記事とコメントを書くの間に入り込んでしまうのでボタンの存在に気付かないかそもそもクリックされない位置に表示されてしまいます。

 

もう少し良い位置がええなということで記事下HTMLではなく、記事本文末尾にモジュールを追加をクリックします。

 

そうすると追加できる項目が選択できるので、HTMLをクリックして読者になるボタンのコードを貼り付けます。

タイトルとclass名は今の所なくても問題ないと思います。

ペーストできれば適用するボタンをクリックし、最後に変更を保存するボタンもクリックしましょう。

 

これで記事本文の真下に読者になるボタンが表示されます。



ここまでやっておいて言うのもなんですが読者になるボタンいらんかなって感じてきました。

サイドバーのプロフィール内にある分だけでええんやないでしょうか。

 

うん、半日考えましたけど別にいらんか。

プロフィールのところにある分だけでええと思います。

 

好みの問題ですけどね。

削除する場合は先ほどと同じく、はてなブログ管理画面からデザインをクリックしてカスタマイズの記事本文末尾をクリックします。

先ほど追加したモジュールの削除をクリックすると確認のポップアップが表示されるのでOKをクリックすれば完了です。