とりあえずあんまりよく分かっていない状態でもあれこれ弄るのは楽しいのでやったこと忘れないように備忘録。
スイッチがあればとりあえず触るタイプです。
店売りに無い初期装備は最後まで取っておく派です。
よろしくお願いします。
独自ドメインの設定
これは最初にサクッと済ませましたしこのドメインは7代先まで残しておこうと考えています。
やり方はわざわざ書くほどのことでは無いので割愛。
はてなブログタグのリンク
これは記事中の特定の単語にリンクが付いてクリックすると同じ単語を使っているブログとかのリンク集みたいなものに飛べる機能のようです。
便利そうな気もしますが誤クリックとかもありますし無い方がええんちゃうかと思うので設定を切り替えました。
ちなみに過去に書いた記事のタグのリンクはそのまま残るようです。
はてなブログ管理画面の設定>詳細設定をクリックし、少し下にスクロールすると「はてなブログ タグのリンク」という項目があります。
そこのチェックボックスにチェックを入れましょう。
記事本文にはてなブログ タグのリンクを付与しないと書かれているのでチェックすることで記事内の勝手なリンクはされないようになります。
コメント設定
設定の基本設定からコメントの許可をゲストに変更したような記憶があります。
とりあえず弄ってたので早くも記憶が曖昧です。
WordPressの時は対応が面倒なのでコメント欄自体消していたのですがセキュリティ的なことははてなブログさんだったら大丈夫だろうと思い誰でもコメントできるようにしました。
デザインでテーマの変更
はてなブログ管理画面からデザインをクリックするとテーマの変更ができます。
どこまでカスタマイズできるのか分かりませんが一旦シンプルなテーマ「Life」に変更しました。
好みのデザインを選んでクリックし、変更を保存するでOKです。
ブログの投稿日だけでなく更新日も表示させる
はてなブログはデフォルトでは記事の投稿日だけが記事に表示されるようです。
WordPressからはてなブログへ移行したこともあり記事を全部見直していこうかなと思っていてその際に更新することもあるでしょうから更新日も表示させたいなと。
テーマの変更と同じくはてなブログの管理画面でデザインをクリックし、そのままだとデザインテーマのメニューが表示されていますが真ん中にあるスパナマークをクリックすると色々な設定を変更できます。
下の方にある「記事」をクリックすると記事に関する設定が表示されるので少し下に「最後に更新した日付も表示する」にチェックを入れます。
あと忘れないように変更を保存するボタンもクリックしておきましょう。
今の所こんな感じでしょうか。
あとはYouTube見ながらWordPress時代の記事を全部見返したり腹筋ローラーやったりして寝ます。